VAUDE Power Taurus Ultralight
(ファウデ パワー トーラス ウルトラライト)
VAUDE(ファウデ)というドイツのブランドのテントのようです。
あまり、無いタイプのテントだと思うので、山で見かけたら声かけて下さいね。

虫っぽくて、気に入ってしまった(笑)
国産やMSRより安かったんで・・・メンテナンスなど後先考えず買っちゃいました。
まずは、ベランダ泊からかな(笑)
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
VAUDEはザックしか知らなかったです。
軽そうでいいですね〜!
そうでしょ、キモチわるいでしょ(笑)
むさん
今度、足つけてみましょうか?
八百屋のおにぃちゃん
虫じゃなくて、人を食べるようです(笑)
togaさん
2kgちょっとらしいので特別軽いわけではないですが、
名前にパワーが付いてると、風にめっちゃ強いということらしいです。
い〜ですねVAUDE
実はこのテントが気になってまして購入を検討してたので、使用後の感想などをお聞かせ下さい。
宜しくです。
VAUDEのテントは一度だけ湖畔で使いましたが、徐々に山でも使ったレポアップしますね。
目がついたら写真見せてくださいね!
ブログ拝見しました。
可愛い顔になりましたね!(笑)
遂に色々考えた末に購入を決意しちゃいました!!
今週末着予定なんで楽しみです♪
購入おめでとうございます。
今週、台風が大丈夫であればこのテント背負って山泊してきます。
張り方がまだいまいちでしたが早速来週キャンプにいってきます
いつか背負って山泊してみたいです!!
週末、大雪山にテン泊いってきました。
夜中は結構な暴風雨でしたが、テントは無事でした。
雨の中の撤収も、インナーとアウターが一体化しているので、
一人でも簡単にすばやくできました。
思う存分活用してくださいね。
このテント、情報が少ないですねえ。
でも、私もついに購入してしまいました。
今年は残りの山は八ヶ岳山小屋泊なので、出番は真冬に、平地のキャンプ場でテストかな…と思っています。
ガイコードが4本入っていましたが、使うのは2本ですよね。自宅のリビングで建ててみました(笑)
あと、フットプリント(グラウンドシート)はどうされています?
純性は設定がないですよね。
購入おめでとうございます。
9月に2週連続、大雪山で使いました。
2回目の朝は、おそらく0度近くまで冷え込んで強風でした。
私のシェラフは-6度対応だったのでギリギリセーフの感じでした。
そして強風で前室のバタつきがひどくかなりの騒音でした。
強風の場合は耳栓があったほうがいいかもしれませんね(苦笑)
あと、室内は一人だと結構余裕ですが2人だと寝ている分にはいいですが、
座っていると天井が低いためかなり狭く感じてしまいます。
ガイコードは2本使いでいいと思います。
あそこをしっかり張らないと、風で押されて室内がより狭くなります。
フットプリントは、オークションではフットプリントセットで売られている方が
いたので設定はあるはずですが、私は小川キャンパル マルチシート 210×130用 を
使ってます、アマゾンで2000円くらいで購入しました。
大きさ的にはちょうどいいです。
山泊、楽しんでくださいね!
たいへん助かります。
大雪山ですかあ〜 一度は行ってみたいですね
私は来週八ヶ岳に行ってきます 小屋泊まりですが(笑)
フットプリント情報、ガイコード情報、助かりました〜
フットプリントはドイツ本国では売られているようですが、小川の2,000円があるならありがたい。
消耗品ですので、そっちでいきます
ありがとうございました。
八ヶ岳ですか、そちらの小屋は食事が出ると聞きましたがやはりそうなのですか?
北海道ではほとんど泊まるだけの小屋ばかりです。
フットプリントは純正じゃなくても、なんでもいいかなって思いますね。
見てると、ブルーシートやレジャーシートの人も結構多いですしね。
もちろん小川のはそれよりしっかりしてますから安心ですよ!
北アルプス、南アルプス、八ヶ岳は、いずれも山小屋は「営業」していて、最近は行き届いています。
食事も二食付きがほとんどです。
おおむね、素泊まりで5,000円、2食付で8,000円と言う感じです。割高ですよね。山の上だから仕方ないのですが。
八ヶ岳は上のほう(稜線とか、頂上付近)にも山小屋はあるんですが、どこもテント場を併設していないので、縦走型で動くと、山小屋利用になっちゃうんですよ。
ですからファウデのデビューは来月の平地でのキャンプになりそうです。