考えると去年は一度も十勝岳のピークを踏んでいないし、冬シーズンも十勝連峰へは行ってない。
山開き前の静かな時期に、まだ雪が残っている山を眺めながら登りたいと思ったのだ。
朝からピーカンの望岳台を出発します。
正面に噴煙を上げる十勝岳、素晴らし天気だ!!

右手にオプタテシケ山、美瑛富士、美瑛岳、右手に富良野岳を眺めながらダラダラと高度を上げていく。


途中でiphoneでパノラマを撮ってみた。
左から富良野岳〜富良野平野〜旭岳と見える。

避難小屋で小休止して、尾根沿いの急登りを登ると、左手の沢には雪がびっしりと埋まっていて帰りの尻滑りに期待ができる(^_^)
尾根を登り切って、すり鉢火口の上からはまだ雪が多い、旭岳方面がハッキリと見えた

そして、目的の十勝岳山頂もくっきり

この後、急にガスがかかり初めて、ひんやりとして息も白くなっていたが、最後の急登りには暑くもなくてちょうどいい感じだ。
ゴツゴツした岩場を登りきり、尾根に出ると正面に富良野岳が視界に飛び込んでくる。
そして、奥には芦別岳、左奥には夕張岳がくっきりと見えた。

山頂へは2時間50分で到着、今日はピストンなので山頂で景色を楽しみながらゆっくり休んだ。
こんなに天気がいいのに、十勝方面は雲海になっていた。

左から、美瑛岳〜トムラウシ〜ニペソツ山〜下ホロカメットク山〜富良野岳

山頂は思ったより風がなくて暖かかった。
昼ご飯を食べて、野点をしてから準備して、下山開始です。
いきなり山頂直下の尻ボタイム♪(^_^)

下山途中、グランド火口の上部から火口に向かってドロップしたボードのラインが見えた、物好きというかしつこいというか・・・いったい、いつまで滑るんだろう(笑)
そして、ガスが晴れたので振り返って山頂付近を超広角でパチリ

正面に富良野平野を見ながら、すり鉢火口の縁を歩く。
そこで再度、パノラマタイム(しつこいけど・・・)

尾根から、すぐの雪渓におりて、またしても滑る(笑)

一度雪は途切れるが、結局避難小屋まで雪が繋がっていた・・・といっても、後半は歩いて下りた。
そのあとは、なが〜い下りを黙々と歩いて1時間50分で下山完了。
下山後、アイスボックに冷やしていたコーラがめちゃめちゃ美味かった!!
天気に恵まれて最高の景色の中歩けたし、山開き前なので人も少なくて快適でした!!
私も十勝岳行きたくなってきた!!!
でも例年より少ないですね。
小屋まで雪あるんだ(^^)
週末行くか悩む・・・
今週末もよさそうですよ(^o^)
雪は結構(例年どのくらいか知りませんが)ありましたよ。小屋過ぎても繋がってました。
でも少し狭いところもあるので気をつけて滑ってくださいね!
時間があったら避難小屋までと思ってたのですよ〜
寄り道に時間がかかって、4時頃駐車場に到着。
ナキちゃん場に行ってました。
うーん、やっぱり呼ばれてる?(笑)
ちょっぴり心残りだった十勝岳からの景色、楽しませてもらいました♪(^O^)/
尻滑り楽しそうですねーーー♪
冬山の経験がほとんどないので、あまりした事がないのですが
尻ボとはホームセンターとかでも見かけるお尻に引く丸いボード(というのか?)
を使ってるのですか?
来年の今頃、また行けたら挑戦してみようかな?(*^_^*)
あらら・・・こちらでも偶然ですね。
なんか、僕達のこと付けてませんか?(笑)
まぁ、そんなことは無いでしょうけど・・・。
尻滑りは、秀岳荘で何百円かで売ってるプラスチック製の尻滑りボードですべります。
だけど、今回は雪がないだろうとおもって、持って登らなかったので、買い物袋で滑ってました(^_^;)
尻滑りは楽しいですね、スキーを背負って登るよりお手軽だし、お勧めです!!
今年もまだまだできそうなところがありますよ。
例えば、天塩岳の旧道は超ロングな滑りが楽しめると思います。